繊細さん語り

HSP(Highly Sensitive Person)気質について。繊細さん。

  • 繊細さん語り

    そこに居るだけで、存在はしていない人。

    私はどうしても口で誰かに説明する事が苦手です。

    誰かが私に注目している。

    話を聞こうとしてくれている。

    など考えてしまっているようで、それに対して緊張感を抱いてしまうからだと自己分析をしています。

    30歳を超えるまでは、どうしたら改善できるだろうと努力をしました。人と話す機会を増やしたり、話し方講座の本を読み漁ったり。それでも知識は増えるだけで、実際に対人関係になると効果なし。

    と、いうか、まさかのさらに悪化!wow。

    コロナ直前にTAという交流分析学に触れる機会がありました。

    TAの目的は、自分が持っている能力を最大限に発揮しながら、自分らしく、よりよく生きていくために主体性・自律性を高めることです。TAは子供の頃に無意識に身につけてしまった自動反応で起こる「自己防衛」を自覚し、役に立つものは強化し発展させ、役に立たないものを手放していくプロセスを援助するためのツールです。

    株式会社ヒューマンスキル開発センター』HP 「TAとは?」より抜粋

    人格やパーソナル形成がどうなるのか。他人とどう関われば良いのか。子供の成長過程に周囲の環境はどう反映されるのか、など。アダルトチルドレン(子どものころに、家庭内トラウマ(心的外傷)によって傷つき、そしておとなになった人たち)など聞いたことある方もいらっしゃるのでは。

    心理学って奥が深いですね。もっと早く専門的な分野を勉強すればよかったと、今更ながら思います。

    自分が言葉足らずで説明ができないのに、相手にそれを推測して欲しい。自分のことを理解してほしい。なんて、世界的有名なエスパーでさえも無理難題を押し付けていたわけです。それに気付けただけでも、イライラモヤモヤしていた世界がクリアになった気分でした。

    Mickeyは、特殊スキル「諦める」と「開き直る」を覚えた。チャラララン♪

    この人苦手だな、とか、意味わかんないんだけどこいつ。なんて思うけれどその人と付き合わなくてはいけない時にオススメな方法は、妄想力です。

    その人は、理解できない世界を生きているということ。そこに居るけれども、そこには居ない存在。別次元の世界線に住む人で、貴方の網膜に映るだけの存在。なので、同じ方向を見ていても、全然違う方向へ進んでいってしまうのは、相手の居る世界にはその道は貴方と同じまっすぐの道ではないから。言葉が通じないのも、共通語で話しているけれども翻訳機能にバグが生じているだけ。

    うーん、それなら仕方ないか。なんて。

    そう妄想すれば、ちょっとスッキリしませんか。

    では、また次回。

  • 繊細さん語り

    無理はしないで。

    前回、HSP気質についてお話ししました。

    敏感で繊細な貴方のこと。人とは違う感覚で、細かいところに気になって、それに気づかない人を見てイライラしちゃう。なんで私はみんなと違うんだろう、なんて凹んで涙を流している貴方のこと。それは病気ではないんです。ただの生まれ持った性質なのだから仕方がないのです。改善も、他人との共感も求めては、逆に疲れてしまいますよ。

    貴方は貴方の世界で生きている。他人は他人の世界で生きている。そう、まるで言葉の通じない外国人との異文化コミュニケーションの様ですよね。

    相手のお国柄を知る(相手の気質、思考回路を知る)と、人付き合いもそんなに嫌ではなくなりますよ。

    こちら側の世界(思考回路)を相手に理解や共感してもらおうとするのは、無駄な労力がかかりますよね。下手にこちらが傷つくので私はお勧めしません。

    繊細さんは、相手が醸し出す「なんとなーく」の雰囲気で、今この人に近寄っていいのか、いま踏み込んだら自分に負担がかからないか、など脳が自然に計算しています。まるで富岳のスーパーコンピュータ並み。

    貴方の脳の中にある富岳が「あ、もう無理やねん」って答えを出したのなら、速攻その場から離脱することをお勧めします。

    「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ」なんて、世界を救う時に改めて自己暗示をかけてください。

    一人の時間をつくる。

    静かな空間に留まる。

    風や空を感じる。

    のんびりとした時を過ごす。

    心からの深呼吸をすると、イライラしていた気持ちも、煮え切らない感情も、もうどうでも良くなりますよ。

    今回は私独自の精神論をお伝えしました。実体験ですが、偉い人に提唱されているわけでも、100%学問的に証明できる訳でもないのであしからず。適当に聞き流してくれる程度が最高。

    では、次回。

  • 繊細さん語り

    「生きづらさ」と戦う勇者たちへ。

    メンタルが落ちる時ってたまにありますよね。仕事がうまくいかなかった時や、テストで思うより点数が伸びなかった時など。30代後半からはホルモンバランスの乱れで、女性は感情が荒れるなんて時もしばしばあります。だって感情のある人間だもの。そんな時は、熱いサウナに入って汗を流したり、好きな音楽を耳元で大音量で流したり。親しい友人に愚痴を聞いてもらったり。それぞれ個人で最適なリフレッシュ法を編み出している事でしょう。では、そんな貴方は「生きづらい」と感じたことはありますか。

    HSP診断テスト

    コロナ前の時期にメディアでよく取り上げていましたが、HSPという気質があるのをご存知でしょうか。「繊細さん」とも呼ばれています。

    HSPとは、Highly Sensitive Personの略称で、1996年にアメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士によって提唱された心理学の概念です。あくまでも「生まれもっての気質」とされており、病気ではありません。』

    「本音を言おうとすうと涙が出てくる」ゆりか/著、朝日新聞出版 2021年6月発行

    気質とは心理学上、人間は生まれながらにして気質を持っていて、成長により気質が性格(キャラクター)になり、社会的な性質が加わって人格となります。気質は周りに影響されず、初めから持ったものです。(ここら辺は、心理学やHSP、繊細さん関連で検索ください。たくさんあります。ヒポクラテスだったかな)

    要約するならば『五感に優れ、共感できる人』。

    ちなみに上に貼り付けた【HSP診断テスト】では、107点で【強】でした。私が前にやった質問とは違ったので、話題になり研究が進むにつれ詳しくなってきたのかもしれませんね。

    これは共感いただけるか、いただけないかの賭けで書いております。私の実体験が元になっているのですが、最初の段落に書いたストレス解消法。HSP気質の繊細さんは、これ逆効果なんです。

    いや、私は繊細さんだけど平気だよー。って人もいるでしょう。それは貴方の持っている気質には当てはまらないだけなのかも。

    サウナは周りが気になるし、熱いのと冷たいのの繰り返しはきつい。我慢を強いられるのも厳しいですね。

    耳元で大音量はマジ勘弁です。店内BGMの音量設定おかしいところあるよね。あれ、何のための音量ですか。

    友達は好きです。話すのも好き。でも「私の愚痴を聞いて」側より「聞きますよ」側に、何故かなっているんですよね。あら不思議。

    HSP気質について本を読むことで、自分が抱えていた他人との違いに気づくことができました。そして、自分が何に悩んで、一人泣いていたのかも段々わかってきました。もちろん生まれ持った気質なので変える事はできません。それは誰にも真似できない貴方だけの感覚です。

    時には誰にも理解されず、共感されず、孤独を噛み締める日々もあるかもしれません。だけど気質を知ることで、自分を制御し心を守ることはできます。考え方を変えるだけで、相手の気質を受け入れ、相容れないところは目を背けることができるのです。

    説明が下手でごめんなさい。自分で本を読んでね、資料を集めてね。なんて手放しちゃってすみません。

    でもこれだけは伝えたかったんです。

    貴方のように悩んでいる人は大勢いるんだよ。一人で悩まなくてもいいんだよって。

    ほら、私、もうおばさんだから。悩める後輩たちに何かお手伝いができればいいなって思いまして。

    誰か気づきましたか。「誰かのために何かしたい」ってHSP気質の典型的な考え方なんですよ。

    そんなこんなで、仲間募集中。

    それでは、また次回。