オススメPR
アフィリエイトのための日記です
-
もうすぐ、夏ですよ。
もうすぐ、夏ですよ!
夏休みですよ!サマーバケーションですよ!キムタクじゃないですよ!
コロナ明けて行動制限のなくなった今年の夏は、自由にいろんな場所にお出かけして、いろんな思い出を作りたいですね。
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
ポイント値引きがありがたいですね。私もよく使わせてもらっています。
夏休みの旅行もそうだけれど、出張で素泊まりの場所を探すのとかにも重宝しますよね。
そろそろ旅行の計画を立てませんか?
ちなみに私は静岡方面探しています。
面白いところがあったら、ツイッターの方で反応いただけると嬉しいです。
まだWordPressのコメント欄を使いこなせない〜。
では、次回。
-
移動時間にお勉強しませんか。
-
大人になって何かを学びたくなった。
学生時代は勉強なんて嫌いでした。授業中は暇で寝ていたかったし、友達とおしゃべりするのが忙しくて自習勉強なんてやったことがない。
20代のうちは、慣れない仕事に追われてヘマして、休日に友達に会うことだけを楽しみで日々を頑張ってきた。
遊んでいた友達が家庭を持った。話題が子供と旦那の愚痴に変わった。文句があるということは、愛している証拠。それをただ聞くだけの私。何も変わらない私。つまらない私。
不意につけっぱなしのテレビが特集していた、80代のユーチューバー。好きなことをする顔は、年齢なんて関係なかった。
若い時と比べれば仕事は落ち着いてきた。うまく手を抜く方法も習得した。
生憎手のかかる子供も、面倒臭い旦那もいない。私だけの時間。
人生は短い。後に残せないのなら、今を楽しむしかないじゃないか。
新しいことを学ぶのに、年齢は関係ないのだから!
月額1078円で、学びたい放題。
オンライン動画を自分の時間でみられるし、PCだけでなくスマホも対応しているのでスキマ時間に丁度いい。
私は前から気になっていた【色彩検定】の対策授業を勉強中。同時に、【記憶勉強術】も齧ってます(^_^)
他にも、ファイナンシャルプランナーとかインテリアコーディネーターの養成講座や、家庭料理技能検定とか世界遺産検定とか聞き馴染みのない資格も対応しています。
いっそのこと一気にごっそり勉強したいけれど、脳がそこまで活発的ではないので順番に。次は何にしようかって選べるのは楽しいですね。
いい結果が出せるように、1日1回、1単元を目標に頑張ります。
では、次回。
-
レンタルサーバーなら、
-
アフィリエイト友募集中。
このWordPressブログを始めて1週間です。がっつり書いていた気分でしたが、未だ一週間しか経過していないのですね。まだまだ先が長いぞ。引き続きお付き合いください。
そして、定期的に宣伝していきますよ。
初心者向けサイトA8.netさんを使っての、「アフィリエイト」のススメ。
アフィリエイトとは、インターネットにおける「成果報酬型の広告」を指します。
企業が自社の商品やサービスを拡販するためのマーケティング手法のひとつです。企業は、成果報酬型広告を配信するアフィリエイト・サービス・プロバイダ(以下、ASP)にアフィリエイト広告を出稿します。そして、Webサイトやブログ、SNSなどのメディア運営者は、ASPを介して、企業(広告主)のアフィリエイト広告を自身のサイトに掲載します。ユーザーがアフィリエイト広告を経由し、商品やサービスを購入するなど、広告主の定めた成果条件を満たした場合、メディア運営者に報酬が発生する仕組みです。
A8.net アフィリエイトとは?引用もしこのページを見て、「あぁ、私もやってみようかしら」なんて思っていただけたのなら幸いです。そしてもし始めるなら、是非とも!この上下に貼ってあるバーナー(広告)から飛んでください。
このバーナーについているリンクから飛んでいただけると、このページの主が紹介したと認識してくれるそうで、特典としてお小遣いが入るシステムなんです。まぁ。最近のパソコンちゃんは頭が良いこと!
別窓開いて進んでしまうと、せっかく読んでもらっていても紹介扱いにならないそうで。もっと早くこのシステムを知りたかった。私はアフィリエイト始めるにあたり、色々な人のブログで勉強をさせていただきました。それなのに結局Google検索から進んで登録してしまったので、優しい先輩方のお力になれなかった事に気づき最近後悔気味です。
だから私に一票を。なんて、都合の良いことまで調子にのって書いちゃいます。
まだまだ始めて一週間しか経っていませんが、後に続く方々のためにも使ってみて情報を引き出したいと思います。長く続けられるように、お互いに切磋琢磨して頑張っていきましょう。
では、また次回。
-
ドメイン取るなら。
【お名前.com】ならパソコンが苦手な人でも聞いたことのある名前だと思います。パソコン等で新しくブログを開設する際にドメインの取得が必要になります。貴方のブログの住所のようなものです。
いますぐクリック。